作っているもの
農業
畜産業
林業
宮城県登米市から
里山の豊かな土壌で育つ
新鮮な作物をお届けします。
旬のおすすめ
-濃厚な味と甘味!- インカのめざめ
濃厚な味と甘味が特徴。
男爵等の一般的なじゃがいもとの味の違いは歴然です。
甘くてホクホク!栗のような濃厚な味わいに驚くこと間違いなし!!
まずは、じゃがバターや素揚げなどシンプルな調理で食べてみてください。
また、煮崩れし難いためキーマカレーや炒め物、ポトフ等のスープでもおいしく召し上がりいただけます。
インカのめざめは男爵などの一般的な品種に比べると収穫量が少なく、3分の1から半分程度しかありません。
また、芽が出やすく栽培管理に手間がかかります。
高価に感じるかと思いますが、一度食べればその味わいに納得していただけると思います。
【保存・注意事項】
芽が出やすい品種のため、購入後はお早めにお召し上がりください。
暗くて風通しの良い涼しい場所で新聞紙をかぶせるか包んで保存してください。
冷蔵庫で保存する場合は野菜室で保存してください。
日が当たって緑になった場合は、緑の部分がなくなるまで厚く皮をむいて食べるようにしてください。
-ホックホク- キタアカリ
キタアカリは普段使いに最適なホクホク系のジャガイモです。
男爵よりも黄色が強く、甘みがあるのが特徴です。
強すぎない味わいと火が通りやすい肉質から、ポテトサラダや粉ふき芋、味噌汁等多くの料理に使えます。
その分、煮崩れしやすいので注意が必要です。
暗くて風通しの良い涼しい場所で新聞紙をかぶせるか包んで保存してください。
冷蔵庫で保存する場合は野菜室で保存してください。
日が当たって緑になった場合は、緑の部分がなくなるまで厚く皮をむいて食べるようにしてください。
-ユニークな見た目- グリーンパンツ
まずは見た目がかわいい!黄色と緑のツートンカラーのズッキーニです。
もちろん見た目だけで作っているわけではないんです。
味もとっても優秀。ウリ科独特の青臭さが少なく、ほんのりと甘みがあります。
ズッキーニは葉も大きく裏にはとげとげがついています。風などで実に当たるだけで傷がついてしまいます。
そのためこまめに葉を欠いたり、風を受けて折れてしまわないように誘引してあげることが大切です。
最盛期のズッキーニは半日見ないだけですぐに大きくなります。そのため朝晩2回収穫します。
その間は忙しいけどかわいい見た目なので癒されます。
しかし、どうしても大きくなりすぎてしまうものもあります。そんな巨大ズッキーニは鶏たちのおやつにしてあげると、取り合いになるほど大人気です。
-いろどり華やか- 赤玉ねぎ(緋蔵っ子)
鮮やかな色が特徴的な赤玉ねぎです。
スライスしてサラダに混ぜ込めばシャキシャキの食感と赤白のかわいい色合いでサラダを鮮やかにいろどります。
辛味が少なく使いやすい赤玉ねぎです。
8月末から9月に種をまき10月に定植、寒い冬を越えて6月半ばから末にかけて収穫します。
とても栽培期間が長い野菜です。
-甘味と旨味がたっぷり- 玉ねぎ(ネオアース)
使い方いろいろの万能野菜!
有機肥料でじっくり育った玉ねぎはえぐみが少なく旨味が強いように感じます。
加熱すればしっかり甘く、玉ねぎの味を強く感じることができます。
8月末から9月に種をまき10月に定植、寒い冬を越えて6月半ばから末にかけて収穫します。
とても栽培期間が長い野菜です。
-ホクホク甘い- ニンニク
みんな大好きニンニク!
10月に種ニンニクを植えて寒い冬を越え、6月下旬の収穫までゆっくりじっくり育てます。
有機肥料とぼかし肥料でじっくりと育てたニンニクは大きいものは少ないですが、味の濃さと香りの強さはピカイチ!
特に収穫したての生ニンニクは初夏だけに食べられるごちそうです。
スライスしてカツオの刺身にたっぷりのせてもよし!火を通してねっとりホクホクの食感を楽しむもよし!
すりおろしてラーメンにぶち込んで強烈な香りを楽しむもよし!
もちろんそのあとの乾燥ニンニクも同じように楽しむことができます。
また、ニンニク醤油は保存方法としても調味料としてもとても優秀です。
作り方は清潔なビンにニンニクと醤油を入れて2週間くらい漬け込むだけ!
ニンニクは刻んで薬味などに使い、香りがついた醤油はチャーハンやスープなどに最適です。
野菜カテゴリー
すべて
伝統野菜
葉菜
根菜
果菜
ハーブ
宮城県登米市から
里山の豊かな土壌で育つ
新鮮な作物をお届けします。
-里山の恵みをおすそわけ- 日本ミツバチの蜂蜜
日本ミツバチを飼育し、蜂蜜を生産しています。
「ニホンミツバチ」は日本の野山に古くから生息しており,温和で人に慣れると手に止まります。
家畜的に飼育されているセイヨウミツバチと比べると小柄で,採蜜できる量も4~5分の1程度です。
長い時間をかけて,たくさんの種類の花々から集めた蜜は,「百花蜜」と呼ばれ奥深い香りにあふれた大変貴重なものです。
体に良いビタミン類やアミノ酸等もバランス良く含み,抗菌作用もある非常に優れた自然食品です。
自然に垂らしてろ過し無添加非加熱で瓶詰めしています。
また、半径約2キロの範囲を蜜を求めて飛び回る彼らのおかげでトマトやナスなど果菜類の受粉に大きく貢献しています。
-手作業で丁寧に抽出- 日本ミツバチの蜜蠟
日本ミツバチの巣から抽出した蜜蝋です。
農園の豊かな自然に生きる日本ミツバチたちがつくる、少量しか取れない貴重な蜜蝋です。
巣カス等の不純物を取り除き、整形しただけの未精製品です。
様々なものに利用することができます。
・蜜蝋ワックス(木材や革製品のお手入れ用)
・蜜蝋ラップ(繰り返し使えるエコラップ)
・美容クリーム(ハンドクリームやリップクリーム等)
・キャンドル
・日本ミツバチの誘引剤
などなど。
-自家製発酵飼料とこだわり野菜で育てる- 純国産鶏「もみじ」の有精自然卵
純国産鶏もみじの平飼い有精自然卵を生産しています。
こだわり野菜と自家製発酵飼料で鶏を育て、その糞を畑の肥料として野菜を育てる循環型の農業を行っています。
【味わい】
・黄身と白身の張り、盛り上がりがすごい!
・臭みが少なく、コクのある味わい。
・ミネラルをしっかり食べているので殻がかたい!
【飼育方法】
・里山の斜面で木漏れ日が差し込む鶏舎の広いスペースでの平飼いで元気に走り、飛び回っています。
・雄を5%の割合で飼っている有精卵です。
・ストレスが少なく、争いが少なく鶏たちはみんな美しい毛並みで健康を維持しています。
【餌】
・自家製発酵飼料でバランスよく栄養素を与え、腸内環境にも配慮しています。
・野菜農家だからできる農薬化学肥料不使用の野菜をおやつにしています。
・魚粉などは使わず、ドライミルワームでたんぱく質を補給し、臭みの少ない卵になるよう工夫しています。
・牡蠣殻でミネラルを補給しています。
【品種】
採卵鶏の中で国産鶏の割合はたったの4%。「種」の保存の重要性を認識している木漏れ日農園だからこそ、日本の農業を守るためにも純国産鶏にこだわっています。
宮城県登米市から
里山の豊かな土壌で育つ
新鮮な作物をお届けします。
-薪ストーブ利用- きのこ栽培
里山の管理として倒木の処理や間伐を行い、薪を作っています。
その薪を利用して冬季に様々なキノコを栽培しています。
ヒマラヤヒラタケやあわび茸、なめこ、キクラゲなどを栽培しています。
廃菌床は良質な堆肥となり野菜のための土づくりに利用しています。
資源循環型の持続可能な生産活動として農業、畜産と関わっています。
また、原木なめこや菌床マイタケの伏せこみ栽培も行っています。
秋の限られた時期だけ収穫できる山の幸です。
大きなカサで抜群の食べ応え ヒマラヤヒラタケ
カサが大きく食べ応えがあるキノコです。
旨味が強くおいしい出汁がでるので、汁物に特におすすめです。
炒め物などにする場合は水分が出てベタっとしやすいので、高温でサッと仕上げるのがコツです。
発生温度帯が広い優秀なキノコで10月下旬から4月まで長く栽培しています。
乾燥ヒマラヤヒラタケは1時間ほど水でもどしてご使用ください。
生のヒマラヤヒラタケ以上に食感が強くなり、お吸い物や炊き込みご飯などにおすすめです。
もどし汁はヒマラヤヒラタケの香りと旨味が非常によく出ておりますので捨てないで使ってみてください。
-アワビのようなコリコリ食感- あわび茸
とても食感の良いキノコです。
あわび茸(白霊茸やバイリングとも呼ばれます。)とエリンギの交配種です。
コリコリとした歯ごたえが特徴です。
まるでアワビのように強い食感があります。
大きく切るより薄めにスライスして使うと火が通りやすく食感も味わいやすいのでおすすめです。
乾燥あわび茸1時間ほど水でもどしてご使用ください。
生あわび茸以上に食感が強くなり、炒め物やお吸い物、炊き込みご飯などにおすすめです。
もどし汁はあわび茸の香りと旨味が非常によく出ておりますので捨てないで使ってみてください。
-ぷりぷり食感- キクラゲ
乾燥キクラゲはコリコリとした食感ですが、生のキクラゲはぷりぷりとした食感が味わえます。
食物繊維やビタミンD、鉄や亜鉛などのミネラルをたくさん含んでいますが、カロリーはとても低いヘルシーな食材です。
他のキノコと違って特徴的な味はないので、炒め物やスープ、サラダなど様々な料理にお使いいただけます。
乾燥キクラゲは1時間ほど水につけてからご使用ください。生キクラゲよりも食感が強くなります。
-ヌメリと独特の歯ごたえ山菜らしい味わい- ワラビ
里山に自生するワラビです。
比較的簡単に見つけることができ、手でポキっと折って柔らかいところだけ収穫するので幼いころからワラビ取りは春の楽しみの一つでした。
踏まないように慎重に、目を凝らしてワラビを探し見つけて収穫するのはゲームのような楽しさがあります。
アクが強い山菜なのでしっかりとアク抜きをしてからお召し上がりください。
ヌメリとポキっと小気味よい食感、ほのかな苦みと山菜らしい香りで食べると春を感じます。
-わさび特有の辛味と風味- 葉わさび
水のきれいな場所にある葉わさび。
春の一時だけ楽しめる大人な味です。
農園の里山の綺麗な環境下で育てた葉わさびは、鼻に抜ける香りが強いのが特徴。
痛みが早く、香りが抜けやすいため出荷調整も風味を逃がさないよう慎重に行っています。
-山菜の王様- タラの芽
一時しか味わえない春の山菜の代表格。
栽培物は長い期間出ていますが、当園のタラの芽は里山に自生する天然もののため、旬の2週間ほどしか採れません。
また、天然もののため香りも味も(棘も)強いのが特徴。
天ぷらが有名ですが、お浸しや胡麻和えもお勧めです。
時間が経つと共に苦みが強くなってきますので、ご購入後は早めにご調理ください。